忍者ブログ
bkue sky blog
カレンダー
07 2025/08 09
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
ピックアップ
[1056] [1057] [1058] [1059] [1060] [1061] [1062] [1063] [1064] [1065] [1066
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

今回ご紹介のサイトはこちら。

美肌対策のスキンケアを探すなら「スキンケア用品セレクション」

女性になって「美肌」は、髪と同じくらい気になりますよね。

スキンケア用品って数え切れないくらいあって、自分に合ったものを見つけるのが難しいものです。。。

クレンジング・洗顔・化粧水・ローションのスキンケアの基本アイテムから、ピーリング・ゴマージュのアイテムまで探すことができる便利なサイトをみつけました。
「お試しセット」や「コフレ」まで探せるので、まずはそれからっていうのもありかも^^
http://skincare.butylife.com/



おすすめ
人気のダイエットフード・ドリンク・スイーツ ダイエットティー ダイエット緑茶
ダイエットにオススメ ダイエットゼリー
ダイエットティー ダイエット緑茶

PR
ふむ。

先日友人のマンションに行ったとき、エレベーターで大きな犬を連れた人と一緒になってビックリしました。このマンションって、たしかペット不可って言ってなかったっけ?
まあ、そこの住人ではないので、注意をしたわけではありませんが。

GORILLAZ、アルバム発売を前に続々情報公開
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100224-00000642-bark-musi

こういうこともあるんですね。GORILLAZ、アルバム発売を前に続々情報公開についてはしばらく心に残りそうな感じがします。


運がいいからといって得意になるな。不運だからといってがっかりするな。

さてさて。

パソコンの冷却ファンの音が無性に気になります。
仕事に集中できません。

という理由で仕事を中断して焼酎を飲むときがあります。
集中できないから焼酎とはこれいかに。
これいかにって、今どきいうか?

今ニュースをチェックしていたら目についたものがありました。最近この手の話題をよく耳にしますが、長~いヒモムシ展示へ 串本海中公園センターといったニュースです。

長~いヒモムシ展示へ 串本海中公園センター
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000009-agara-l30


人生は己を探す旅である。

さて。

今日の占いカウントダウンによると、本日の運勢は悪いらしい。
うーむ、大事な仕事があるんだけどなぁ。不吉じゃ。


最近「お!」と思ったニュースについて。高濃度のアルカリ水、琵琶湖に流出 近畿農政局 中和装置設置へというものなんですが、どうですか。今後も要チェック!

【高濃度のアルカリ水、琵琶湖に流出 近畿農政局 中和装置設置へ】
 農水省近畿農政局が長浜市内に掘削した農業用水トンネルから、水質基準を超えるアルカリ濃度の水が琵琶湖に流れ出ていることが25日、明らかになった。トンネルからの排水は水質汚濁防止法などの規制対象外だが、同局は中和装置の設置工事を進めている。  トンネルは、琵琶湖の水を農業用水として余呉湖に送る「余呉湖...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000037-kyt-l25


先進国、出口戦略の説明を開始すべき=IMF
 [ソウル 25日 ロイター] 国際通貨基金(IMF)の幹部は25日、先進国の政府・中銀は出口戦略の説明を開始すべきだとの認識を示した。  金融・資本市場局のホセ・ビナルズ氏と、財政局のパオロ・マウロ氏が、韓国開発研究院(KDI)主催の会議で述べた。  KDIが公表した文書によると、両氏は、大半の国...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20100225-00000727-reu-int

うーん、実は明日までに片付けなければならない用事がありまして。。。気が乗らないんですけどね。
ささっとやっちゃおうかな。

「え~?」っていうのが今回の先進国、出口戦略の説明を開始すべき=IMFというニュースに関する感想ですが、まあそんなものでしょう。


Copyright (C) 2009 アオイソラが見たい, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]