忍者ブログ
bkue sky blog
カレンダー
06 2025/07 08
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31
ピックアップ
[256] [257] [258] [259] [260] [261] [262] [263] [264] [265] [266
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

ただむつかしいのみで、無内容なものならば、読む必要もないが、自分の思想が及ばないのでむつかしいのなら、何処までもぶつかって行くべきでないか。

というわけで。。。

最近シャワーで済ませることが多かったのですけど、久しぶりにバスタブにお湯を張って浸かったら思った以上にいい気持ちで、思わず温泉とか行きたくなってしまいました。

ベルギーの格付け、引き下げ方向で見直し=ムーディーズ
 [ニューヨーク 7日 ロイター] 格付け会社ムーディーズ・インベスターズ・サービスは7日、ベルギーの格付けについて、現在の「Aa1」を引き下げる方向で見直すと発表した。多額の公的債務や長期的な資金調達圧力が理由と説明した。  通常は向こう3カ月以内に決定が下される。  「Aa1」は最上位の「ト...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000457-reu-bus_all


PR
最近ネットで買った靴下がイイ感じです。
送料無料キャンペーンを狙って、また買い増ししよう!


【<エネルギー政策>河野太郎氏、自民の見直し先送りを批判】
 自民党の河野太郎元幹事長代理は8日、TBSの番組に出演し、同党が原発事故を受けたエネルギー政策の見直しを先送りしていることについて、「自民党は東京電力などの意を受けてやってきたわけだから、過去の責任を感じ、エネルギー政策はこういうふうに改めますという結論を年内に出さないといけない」と述べ、早期に結...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000044-mai-pol

と、このような記事なわけですが。個人的には「<エネルギー政策>河野太郎氏、自民の見直し先送りを批判」というような記事は気になって仕方がありません。

現実逃避はこのくらいにして、仕事しよーっと。



青春とは、奇妙なものだ。外部は赤く輝いているが、内部ではなにも感じられないのだ。

全然関係ない話題ですが、ヨシ:宍道湖「きれいになあれ」 児童ら自作ポットで植栽 /島根というニュースをみて、ちょっとビックリ。一瞬自分に関係することかと思いましたが、まったく無関係でした(笑)
ヨシ:宍道湖「きれいになあれ」 児童ら自作ポットで植栽 /島根
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111007-00000258-mailo-l32


ところで第82回都市対抗野球:日本新薬「若さ、勢いで」 田村監督ら京都支局訪問 /京都というニュースはもう知っていますか?へぇ、と思ったのは自分だけ?
第82回都市対抗野球:日本新薬「若さ、勢いで」 田村監督ら京都支局訪問 /京都
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000192-mailo-l26

どうですか、この内容。今後も第82回都市対抗野球:日本新薬「若さ、勢いで」 田村監督ら京都支局訪問 /京都とか、同じようなニュースは気をつけてみていこうかな、と思った次第です。



【[イベント]【CEATEC JAPAN 2011】インテルのブースに注目の「ウルトラブック」が集結!】
 国内最大の電機/ITの総合見本市「CEATEC JAPAN 2011」。意外にも、インテルは初出展だ。ブースでは、モバイルノートPCの将来を担うといわれて世界中から注目を集める「ウルトラブック」を展示。さまざまなメーカーの製品を揃えていた。 【写真入りの記事】  「ウルトラブック」は、インテルが提...
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20111008-00000002-bcn-sci

現実逃避はこのくらいにして、仕事しよーっと。


最初に記事を読んだときは「へぇ」程度の感想でしたが、[イベント]【CEATEC JAPAN 2011】インテルのブースに注目の「ウルトラブック」が集結!といった関連の情報を見ていくと、なかなか興味深い情報なのかもしれないと思いました。


Copyright (C) 2009 アオイソラが見たい, All right Resieved.
*Powered by ニンジャブログ *Designed by 小雷飛
忍者ブログ / [PR]